歯周病の原因と症状

歯周病とは?

歯周病は、歯を支える骨が壊されてしまう病気です。放っておくと、歯がぐらつき、抜けてしまう可能性があります。

歯周病はサイレントディジーズ=静かに進行する病気とも、サイレントキラー=静かなる病気とも言われており、自覚症状がないまま進行してしまうので、気がついたときにはかなり進行した状態になってしまいます。多くの場合、子供の頃に感染し、40歳前ぐらいから現れはじめます。

また、最近の研究では、歯周病菌が糖尿病・狭心症・心筋梗塞・脳梗塞・早産などの全身疾患を引き起こしている報告が数多く出されています。原因菌は成人の8割に感染していますから、命に関わる病気の引き金にもなりますので、誰にだって恐ろしい病気です。

歯周病の原因

プラーク(歯垢)が悪さをする

プラークは細菌のかたまりです。磨き残しなど充分に清掃できていない部分に形成します。このプラークの中にいる細菌が悪さをして、歯周組織を攻撃することによって炎症を起こします。

ご自分で歯を磨けていると思っても、歯と歯の隙間など磨きにくい場所にほんの少しでもプラークが付着していれば歯周病の原因になります。なぜなら、プラーク1mgの中には1〜2億の細菌が存在していると言われているからです。

プラークはネバネバしており、粘着性が高いのでうがいだけでは落とすことが出来ません。しっかりとしたブラッシングでのみ落とすことができます。

歯石は歯周病進行の原因になる

プラークが放置され、唾液中の成分であるカルシウムなどによって石のようになってしまうのが歯石です。

歯石は歯肉に炎症を起こすだけでなく、石のように表面がざらついているのでプラークが付着しやすく、歯周病を進行させる悪さをし続けます。歯石になってしまうとブラッシングでは取り除くことができないので、歯科医院で除去してもらいましょう。

歯周病の進行を助長する因子

  • 不適合な被せ物詰め物
  • 歯ぎしり・食いしばりによるバランスの悪い噛み合わせ
  • 不規則な生活習慣
  • 喫煙
  • 過度なストレス
  • 糖尿病などの全身疾患

上記のようなものも、歯周病の進行を助長する因子となります。

歯周病の症状

下記のような症状がありましたら、歯周病の可能性がありますので、一度検査されることをおすすめします。

ブラッシング時に血が出る。

歯みがきや硬いものを噛むことで出血します。歯肉(歯ぐき)には多数の血管があり、歯みがきなどの強い力が加わると炎症部分から出血するのです。

朝起きた時、口の中がネバネバする。

唾液の中に歯周病菌が多く存在すると、お口の中がネバネバしてきます。寝ている間に歯周病菌も爆増しますので、朝起きたときにはいっそうネバつきます。

かたいものが噛みにくい、グラグラする。

歯を支えている周辺の組織が弱まり、チカラが入りにくくなります。グラグラする場合はかなり進行している可能性が高いです。

歯肉(歯ぐき)がムズムズする、痛い、膿が出た。

歯周病になると、常に歯ぐきがムズ痒かったり、さらに進行する、痛みを感じることもあります。さらにに進むと歯ぐきの内部に膿がたまります。一度出してもまた繰り返します。

歯肉(歯ぐき)が赤く腫れている。

健康であれ歯肉はピンク色をしています。歯周病は一部から真っ赤になり、進行すると赤い部分が拡がったり、紫へと色が濃くなっていきます。

歯が長くなったような気がする。

歯周組織が侵され、歯肉が後退することで歯が長くなったように見えます。

歯と歯の間に隙間が出てきた。食べ物が詰まりやすくなった。

歯と歯の間が広がり、ものが挟まりやすくなります。

口臭が気になる。

口臭の原因は多岐にわたりますが、ある日突然口臭がひどくなったと感じる時は歯周病菌の繁殖によるものかも知れません。本人は気づきにくく、他人も遠慮するため気づくのが遅くなることも。

糖尿病に関わる数値が悪化した。

糖尿病はさまざまな合併症を引き起こす怖い病気です。歯周病はそのひとつで相互に悪影響を与えます。歯周病が出す炎症関連の化学物質は、血糖値を下げるインスリンを効きにくくします。

歯周病は全身疾患との関わり合いがあります。

歯周病は、お口の中の問題だけでなく、全身疾患に繋がる病気です。歯周病がきっかけで下記のような病気になる可能性があります。

狭心症・心筋梗塞・脳梗塞

歯周病原因菌などの刺激により動脈硬化を誘導する物質が出て血管内にプラークができ血液の通り道を細くし詰まらせてしまう可能性があります。

糖尿病

歯周病は糖尿病の合併症の一つです。糖尿病に罹患されている方は、糖尿病ではない方に比べて多いという疫学調査が多く報告されています。最近では、歯周病と糖尿病は、相互に悪影響を及ぼしていると考えられるようになってきました。

早産、低体重児出産

妊婦さんが歯周病に罹患している場合、低体重児や早産の危険性が高まります。危険性が高まる理由は、口腔内の歯周病菌が血中に入り、胎盤を通して赤ちゃんへ直接感染すると言われています。低体重児や早産の危険率は通常時の7倍といわれ、お酒や喫煙、高齢出産よりも遥かに高いと言われています。

誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎は食べ物などを飲み込んだ際に、器官や肺に入り込んで発症する肺炎です。誤嚥性肺炎の原因となる細菌は、歯周病菌が最も多いと言われています。

骨粗鬆症

エストロゲンの欠乏が、歯周病を進行させてしまう最も重要な原因です。エストロゲンの分泌が少なくなると、骨がもろくなるだけでなく、歯周病の進行が加速すると考えられています。

関節炎・腎炎

関節炎や腎炎の原因である黄色ブドウ球菌や連鎖球菌は、歯周病原性細菌など、お口の中に多く存在します。歯周炎によって作り出された炎症物質が血液に入り込んでしまうことで、関節炎や腎炎が合唱してしまうことがあります。

歯周病治療、歯周病予防を行いましょう。

歯周病は気付きにくいだけでなく、全身疾患を引き起こす原因にもなります。これは歯周病の症状かな?と思ったら、まずは歯科医院で検査を行いましょう。保険診療で歯周病は検査が出来ます。それを放置すると歯を失ってしまうだけでなく、治療費もどんどん高額になってしまいます。「歯医者に行ってみよう」その一歩が、あなたをお口の悩みを解決する重要なことなのです。

当院ではセカンドオピニオンも受け付けておりますので、歯周病でお困りの方はお気軽にお問い合わせください。

歯周病関連ページ一覧