セラミッククラウン

セラミッククラウン(被せ物)とは?

クラウン

クラウンとはう蝕もしくは根管治療により大きく歯を失ってしまった場合に元の歯の形に戻す、補う処置になります。

クラウンの重要なポイント

  1. 適合精度(ご自身の歯とクラウンを段差なくいかにピッタリ合わせるかが重要、ここのフィットが悪いと再び感染を起こし、う蝕や歯周病になるリスクが上がります)
  2. 噛み合わせ(上下の歯の噛み合わせを適切に与えないと顎運動障害、咀嚼効率および歯周病の悪化などを引き起こす恐れがあります)
  3. 形態・色調(天然歯のように根から連続した複雑なラインで歯冠に繋がります。また、隣在歯に溶け込み、人工歯である事がわからないよう当院の歯科技工士と連携しながら仕上げます)

審美(見た目)だけでなく、本来の歯の形態を再現または改善し機能を追求する事が重要です。

二次カリエスのリスクについて

クラウンやインレーなどの補綴物(歯冠修復物)はご自身の歯との「適合精度」が非常に大事です。精度が悪いとプラークの残留、セメントの溶解、歯髄症状、カリエスおよび歯周病の発症のきっかけになります。補綴物はあくまで人工物なので全てが一生物ではありません。しかし、なるべく長く使用していただくには適合精度がもっとも大事な要素と考えます。

クラウンの製作について

製作の手順は

  1. 歯科医師・歯科衛生士が適合精度の高い仮歯(プロビジョナルレストレーション)とクリーニングを行い、炎症(腫れ、出血等)のない良い歯肉の状態を作る事で精密な型とり(印象採得)を行います。
  2. 歯科技工士が立ち会い、患者様の口腔内を歯科医師と診察し、補綴物の色見本の写真撮影(シェード採得)や形を決定します。 (当医院には歯科技工士が所属しているので、通常写真のみで情報伝達されますが実際に口腔内を診る事で患者様の細かな要望も対応可能です)
  3. 口腔内を再現した模型を作成。
  4. 模型上で歯冠形態を再現したワックス模型を作成
  5. 模型からワックス模型を外し、埋没
  6. 炉でワックスを焼却し、そのスペースにセラミックスをプレスします
  7. 埋没材からプレスされたセラミックスを取り出し模型上で形態の微調整や色合わせ(ステイニング)を行い、完成になります。 (歯科技工士はこれらの作業を20倍顕微鏡(マイクロスコープ)下で作業する事で高精度な補綴物の作製に努めています。)

クラウンを作成する技工士についてはこちら

症例で見るクラウン

主訴

前歯の変色を治したい

術前

患歯は過去に抜髄(歯の神経をとる処置)を受けており、その結果生じる経年的な変色を呈していました。
術前の相談でホワイトニングし、全体のシェード(色味)を明るくした上で、クラウン(冠)で処置を行うことになりました。

術前1

術中

ホワイトニング後の変色歯の処置を行いました。

術中2

元々の歯冠形態を型取りし、仮歯が均一な厚みになるよう歯を削り、仮歯を製作しセットしました(歯科技工士がクラウンを製作する際に製作物の厚みが不均一だと強度、精度、色の再現が困難になります)

術中3

術中4

術中5

術中6

その後、仮歯で歯肉の状態を整えた後、型取りを行います。歯の形を正確に型取りしなければ出来上がる修復物と歯の適合精度は悪くなります。不適合修復物はう蝕や歯周病を誘発する為、型取りは重要な作業になります。

また綺麗な型取りを採るには適合の良い仮歯、正確な歯の削り、歯肉のマネージメントなど、全ての段階で一つひとつ妥協することなく、精度にこだわり処置を進めることが、いい修復物を製作するために重要になります

術中7

術中8

術後

修復物セット後、健康な歯肉の状態を維持したまま修復物が馴染んでいます。また適合精度が高く、元の歯のシャープな形態を再現できたため、舌感の違いがないようでした。

術後1

リスク

神経をとった歯でもホワイトニングは可能な場合もありますが、変色が強い場合は限界があります。