インプラント治療
当院が目指すインプラント治療
インプラントは天然歯に近い機能と審美性を取り戻すことができる素晴らしい治療です。一方で、インプラントは外科治療になるため、欠損している本数によっては、侵襲度を考慮して治療計画を立てる必要があります。
そのため、当院が目指すインプラント治療は「患者さん個々人が必要な機能性と審美性の回復」を目標としています。
当院のインプラント治療の特徴
歯周病の専門家が歯周組織を管理
インプラント手術の前に、歯周組織の状態を良好にすることが成功の秘訣であるといえます。歯周病の口腔内インプラントを埋入してしまえば、たちまちインプラント周囲炎のリスクに直面します。
そのリスクを抑えるためには、歯周組織の管理がとても重要です。その管理を日本歯周病学会認定医・専門医の歯科医師が担当していきます。
むやみに抜歯をしない(天然歯を保存する)
保存できる歯をむやみに抜歯しないということも重要です。
インプラントは素晴らしい治療である一方、「歯根膜」と呼ばれる噛む力を感じたり、クッションのような役割をしてくれる素晴らしい組織は天然歯にしかありません。
当院は保存できる歯をむやみに抜歯するのではなく、保存という選択肢を提示しながら、患者さんの望むインプラント治療を実現していきます。
インプラントを活用したブリッジや義歯もご提案
欠損が多い歯や連続欠損がある場合、抜けた歯をインプラントにすべて置き換えるのは、費用・身体的負担・管理するメンテナンス本数など負担が大きくなります。
そのため、インプラントが最小限の埋入本数で済むようなブリッジや義歯を併用した欠損補綴治療をご提案することもあります。
患者さんにとって最も有益なインプラント治療は何かを考えて、治療計画を立案するとお約束いたします。
骨がない場合でもお任せください
当院は、歯周病学会認定医・専門医が在籍していますので、歯周組織のひとつである骨を作るという部分においても、任せてください。骨がないからインプラントできないと言われても諦めずに、当院にご相談ください。
インプラント周囲炎を防ぐ
インプラント周囲炎は、インプラントを埋入した部分が歯周病のような状態になってしまうことです。このインプラント周囲炎は2つの理由で発症します。
- 術前の歯周治療が不十分だった
- 術後のメンテナンスを怠ってしまって、歯周病になってしまった
インプラントは歯根膜がないため、天然歯に比べて歯周病菌の影響を受けやすく、最悪の場合はインプラントが抜け落ちてしまう可能性があります。
インプラントは、埋入前から治療は始まっています。 また、治療後も長持ちさせるためのメンテナンスは何よりも重要です。 インプラントは二人三脚で一生進み続けていく必要がある治療と言えるでしょう。
インプラント治療の流れ
インプラント周囲炎は、インプラントを埋入した部分が歯周病のような状態になってしまうことです。このインプラント周囲炎は2つの理由で発症します。
- 検査、診断
- カウンセリング、コンサルテーション
- 術前治療(虫歯治療、根管治療、歯周病治療)
- 骨がない場合は骨造成(骨を作る治療)
- インプラント1次手術(インプラントの埋入、骨結合)
- インプラント2次手術(歯茎に埋まったインプラントを歯茎の外へ頭出しをする治療)
- ロビジョナルレストレーション(仮歯で咬合、発音、プラークコントロール、審美性などを確認していきます。)
- インプラント上部構造のセット
- メンテナンス
※インプラント治療の手順は一般的な2回法でご説明しています。状態によっては、抜歯即時埋入など別の治療方法をご提案する場合もあります。